Skip to Content

Redis

Redisデータベースと接続してキー・バリューストレージ作業、キャッシング、データ照会・管理機能を使用することができます。

主要機能

  • Redisコマンド実行
  • キー・バリューデータ操作
  • リスト、セット、ハッシュなど様々なデータタイプサポート
  • JSONデータ処理
  • ベクターデータ保存・照会
  • 検索インデックス管理

基本情報

認証方式

Redis接続情報を使用して認証します。

入力パラメータ

  • Host (必須): Redisサーバーホスト
  • Port (必須): Redisサーバーポート (デフォルト: 6379)
  • Password (選択): Redis認証パスワード
  • Database (選択): 使用するデータベース番号 (デフォルト: 0)
  • Cluster Mode (選択): クラスターモード使用可否

サポートするMCPツール

run_command

Redisコマンドを実行し結果を返します。

入力パラメータ:

  • commandText (必須): 実行するRedisコマンド

サポートするコマンド:

基本コマンド

  • GET: キーの値を照会します
  • SET: キーに値を設定します
  • DEL: キーを削除します
  • TYPE: キーのデータタイプを確認します
  • EXPIRE: キーに有効期限を設定します
  • RENAME: キーの名前を変更します

リストコマンド

  • LPUSH: リストの左側に要素を追加します
  • RPUSH: リストの右側に要素を追加します
  • LPOP: リストの左側から要素を削除し返します
  • RPOP: リストの右側から要素を削除し返します
  • LRANGE: リストの範囲内要素を照会します
  • LLEN: リストの長さを返します

セットコマンド

  • SADD: セットにメンバーを追加します
  • SREM: セットからメンバーを削除します
  • SMEMBERS: セットのすべてのメンバーを照会します

ハッシュコマンド

  • HSET: ハッシュフィールドに値を設定します
  • HGET: ハッシュフィールドの値を照会します
  • HGETALL: ハッシュのすべてのフィールドと値を照会します
  • HDEL: ハッシュフィールドを削除します

ソート済みセットコマンド

  • ZADD: ソート済みセットにメンバーを追加します
  • ZREM: ソート済みセットからメンバーを削除します
  • ZRANGE: ソート済みセットの範囲内メンバーを照会します

情報コマンド

  • INFO: Redisサーバー情報を照会します
  • DBSIZE: 現在のデータベースのキー数を返します
  • CLIENT_LIST: 接続されたクライアントリストを照会します

JSONコマンド

  • JSON.SET: JSONデータを設定します
  • JSON.GET: JSONデータを照会します
  • JSON.DEL: JSONデータを削除します

検索コマンド

  • FT.INFO: 検索インデックス情報を照会します
  • FT.SEARCH: 検索インデックスで検索を実行します
  • FT.CREATE: 検索インデックスを作成します

ベクターコマンド

  • SET_VECTOR: ベクターデータを設定します
  • GET_VECTOR: ベクターデータを照会します
  • GET_INDEXES: インデックスリストを照会します

その他コマンド

  • PUBLISH: メッセージを発行します

使用例

例えば、

  • Promptで「Redisで『user:123』キーの値を照会してください」と入力すると、
  • LLMはMCPを通じてrun_commandツールを呼び出してGET user:123コマンドを実行します。
  • そして、Tool呼び出し結果を基にチャットで応答します。

注意事項

  • Redisパスワードは安全に保管してください。
  • 大容量データ照会時はパフォーマンスに注意してください。
  • データ修正コマンド使用時は慎重に検討してください。
  • ネットワーク接続状態を確認してください。
Last updated on